有難いことに、今年も多くの新入社員が入社してくれました。 福祉現場の専門職として働くにあたり、まずは自らの専門性を高めるために強い向上心をもって知識と技術を身に付けられるよう、そして、その専門性を高い倫理観をもって利用者…
2018年入社式

有難いことに、今年も多くの新入社員が入社してくれました。 福祉現場の専門職として働くにあたり、まずは自らの専門性を高めるために強い向上心をもって知識と技術を身に付けられるよう、そして、その専門性を高い倫理観をもって利用者…
この度、東京大手町にて、保育事業者・保育士向けに、一般社団法人日本事業所内保育団体連合会の事保連シンポジウム東京大会を開催することになりました。 2013年の設立当初は、事業所内保育を認可保育の枠組みに取り入れることを目…
卒園式の時期に差し掛かり、来月からは新年度を迎えようとしています。 私も心機一転、新たに課題を設定し、取り組んでいこうと思います。 今後は、どのような社会が待っているかと考えて見ると、リカレント教育やEdTech等の単語…
2014年に出版し、順調に売れ続けて、ついに昨年に売り切れてしまっていた「小規模保育のつくりかた」ですが、この度、増補改訂版として出版することになりました。 小規模保育は2015年に施行される前年から、特の都心部で先取り…
昨年も立てたように、今年も目標を立てました。 考えてみると、一年間の目標を立てる機会は、多くても人生で50回程度とそう多くはなく、一回一回が貴重な目標設定の機会となります。 一年間の目標設定は、一年間でギリギリ達成できる…
昨日、12月24日(日)は、一年を振り返り、来年のミッションを確認する社員総会でした。 去年は会社設立10周年ということで、初めて開催した社員総会ですが、評判が良かったので今年も開催することになりました。 今年は、会場の…
フィンランドに視察に行ってきました。 来週はカンボジアへも行きますので、一ヶ月間に寒い国と暑い国に行くことになります。 北欧は福祉先進国として有名ですから、福祉業界の人なら、その制度や内容に興味のない人はいないと思います…
幕張でCEATEC JAPAN 2017(シーテック ジャパン 2017)というテクノロジーの産業展があったので、一時間だけですが、一瞬だけ行ってきました。 人口問題の解決がmissionであると勝手に思い込んでからは、…
2014年に発売された「小規模保育のつくりかた〜待機児童の解消に向けて〜」が完売するということで、今、第2版の出版に向けて執筆しています。 ついこの前書いたばかりな感覚でしたが、もう3年も経ってしまいました。 2014年…
もう10年くらい前ですが、民間として「雇用」と「納税」以外に貢献できる事業はないものかと考えていた時期がありましたが、そうこうしているうちに時代も刻刻と変わってしまいました。 政府と民間の役割を考えた時、民間はニーズのあ…